Tuesday,October 25

『ゴジラ(てん)北海道(ほっかいどう)(りつ)近代(きんだい)美術館(びじゅつかん) (12 photos)

北海道(ほっかいどう)でのお墓参(はかまい)りも無事(ぶじ)()わり、あとは(かえ)りの飛行機(ひこうき)()()()つだけ。
なにもすることがなく、実家(じっか)自堕落(じだらく)(わら))していたところ。

(ちち)北海道(ほっかいどう)(りつ)近代(きんだい)美術館(びじゅつかん)で『ゴジラ(てん)』やってるぞ」

ふぁっ?
『ゴジラ(てん)』?
ゴジラってあのゴジラ?

ちょうど世間(せけん)映画(えいが)『シン・ゴジラ』の上映(じょうえい)でワイワイ(にぎ)やかになっていたのは()っていましたが、『ゴジラ(てん)』が開催(かいさい)されていたとは()りませんでした。

さっそくネットでチェックしてみたところ……。
やってました『ゴジラ(てん)』。

北海道(ほっかいどう)(りつ)近代(きんだい)美術館(びじゅつかん)
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/knb/

『ゴジラ(てん)』@北海道(ほっかいどう)(りつ)近代(きんだい)美術館(びじゅつかん)
http://event.hokkaido-np.co.jp/godzilla/

『ゴジラ(てん)』@福岡(ふくおか)()美術館(びじゅつかん)
http://www.fukuoka-art-museum.jp/godzilla/

どうやら『ゴジラ(てん)』は、全国(ぜんこく)をまわる(かん)じではなく福岡(ふくおか)()美術館(びじゅつかん)北海道(ほっかいどう)(りつ)近代(きんだい)美術館(びじゅつかん)南北(なんぼく)箇所(かしょ)でしか開催(かいさい)されていない特別(とくべつ)(てん)であったようです。

北海道(ほっかいどう)主催(しゅさい)北海道(ほっかいどう)(りつ)近代(きんだい)美術館(びじゅつかん)北海道新聞社(ほっかいどうしんぶんしゃ)北海道文化放送(ほっかいどうぶんかほうそう)福岡(ふくおか)主催(しゅさい)福岡(ふくおか)()美術館(びじゅつかん)西日本新聞社(にしにっぽんしんぶんしゃ)毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ)九州朝日放送(きゅうしゅうあさひほうそう)、テレビ西日本(てれびにしにほん)、TVQ九州(きゅうしゅう)放送(ほうそう)地方(ちほう)ローカル一色(いっしょく)です。首都(しゅと)(けん)ではほとんどといっていいほど報道(ほうどう)されておらず、わたしが()らなかった理由(りゆう)がわかりますね。

映画(えいが)『シン・ゴジラ』の公式(こうしき)ホームページとかをチェックしているような(ひと)なら『ゴジラ(てん)』の存在(そんざい)()っていたのかもしれませんけど、わたしはそこまでじゃなかったのでまったくの寝耳(ねみみ)(みず)でした。

しかしながら、「ゴジラ」は日本(にっぽん)特撮(とくさつ)映画(えいが)牽引(けんいん)してきた存在(そんざい)
美術館(びじゅつかん)がどんな展示(てんじ)をするのか興味(きょうみ)がわき、(かえ)りの飛行機(ひこうき)()当日(とうじつ)、2016(ねん)10(がつ)12(にち)北海道(ほっかいどう)近代(きんだい)美術館(びじゅつかん)()ってきました。どこまで撮影(さつえい)できるかわからなかったので、デジタル一眼(いちがん)持参(じさん)はやめて、スマホのみを()っていきました。

それでは、写真(しゃしん)とともにレポートを。

『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_01.jpg

北海道(ほっかいどう)(りつ)近代(きんだい)美術館(びじゅつかん)(まえ)にでていた『ゴジラ(てん)』の看板(かんばん)


おお、まさしくゴジラです。
『ゴジラ(てん)』の文字(もじ)デザインがいかにもで()ってますね。

『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_02.jpg

ちょっとブレちゃってますけど、美術館(びじゅつかん)(にゅう)口脇(くちわき)()りだされていたポスター


よく()ると、ゴジラの(つめ)が『ゴジラ(てん)』の文字(もじ)のうえにかぶさっています。
(ちい)さな表現(ひょうげん)ですが、にくい演出(えんしゅつ)です。

『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_03.jpg

購入(こうにゅう)した当日(とうじつ)(けん)


『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_04.jpg

ショップの(わき)()っていた『シン・ゴジラ』のスーツ(?)。撮影(さつえい)許可(きょか)(ばん)


ええと、このゴジラの左側(ひだりがわ)撮影(さつえい)不可(ふか)(ばん)の『シン・ゴジラ』が()ってました。
このゴジラよりもさらに禍々(まがまが)しい(かん)じになってる(かん)じの。

『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_05.jpg

ゴジラを()るたびに(おも)うんですけど、ゴジラって(たお)れたらどうやって自力(じりき)()きあがるのか(なぞ)なんですよね。(うで)上体(じょうたい)()こせるほどに(なが)くない(かん)じがします


チケットを()ると、『ゴジラ(てん)展示(てんじ)会場(かいじょう)撮影(さつえい)できるのは、入場(にゅうじょう)直後(ちょくご)()かれているゴジラと、出口(でぐち)()かれているゴジラとの合成(ごうせい)写真(しゃしん)(?)が撮影(さつえい)できるスペースだけとの説明(せつめい)()けました。撮影(さつえい)はかなり(かぎ)られてしまったようですが、権利(けんり)関係(かんけい)とかいろいろあるでしょうし、仕方(しかた)ありません。ゴジラとの合成(ごうせい)写真(しゃしん)はお(あそ)びみたいなものでしょうから、入場(にゅうじょう)直後(ちょくご)()かれているゴジラを集中(しゅうちゅう)攻撃(こうげき)することにしました。

『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_06.jpg

ゴジラというとこんなゴジラをイメージする(ひと)(おお)いのでは。撮影(さつえい)使(つか)われたスーツだそうです。正面(しょうめん)から撮影(さつえい)


『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_07.jpg

ゴジラスーツを(なな)(ひだり)から。照明(しょうめい)ライトを逆光(ぎゃっこう)(てき)()れてみました。()完全(かんぜん)(かげ)になっちゃってますけど、逆上(ぎゃくじょう)しているかのような(かん)じに()れたので()きです


『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_08.jpg

主人公(しゅじんこう)とも()うべきゴジラのスーツ、どんな角度(かくど)から()っても、どんなにズームしてもいいように、細部(さいぶ)まで(つく)りこまれています


『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_09.jpg

(なな)(みぎ)から。(あし)のところに(あな)(ひら)いてますね


(あし)のところに(あな)(ひら)いてますね。
爆発(ばくはつ)シーンとかの火薬(かやく)使用(しよう)(ひら)いてしまった(あな)か、もしくはスーツ内部(ないぶ)機械(きかい)(てき)仕組(しく)みを動作(どうさ)させるるための電気(でんき)コードを()()れるための(あな)かもしれません。

『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_10.jpg

できるだけ尻尾(しっぽ)()れた構図(こうず)


これを()(ある)くのはものすごく大変(たいへん)なのではと(おも)重量(じゅうりょう)(かん)があります。
(ある)きながら()()わせどおりに演技(えんぎ)もしなきゃいけないし、必要(ひつよう)があればプールでの撮影(さつえい)もあるわけで。こんなスーツ()(からだ)(しず)めるとか、むりむりむり。

さて。
肝心(かんじん)の『ゴジラ(てん)』ですが。

普通(ふつう)のゴジラファンなら特撮(とくさつ)撮影(さつえい)方法(ほうほう)とか、合成(ごうせい)方法(ほうほう)紐解(ひもと)くような特撮(とくさつ)映画(えいが)(なぞ)()くような展示(てんじ)期待(きたい)されたかもしれません。

しかし、この展示(てんじ)美術館(びじゅつかん)主催(しゅさい)するだけあって趣向(しゅこう)はその期待(きたい)とは(ちが)っていました。
初期(しょき)のゴジラから平成(へいせい)ゴジラシリーズにいたるまで、カメラが(まわ)るよりさらに(まえ)段階(だんかい)、コンテや脚本(きゃくほん)、デザイン()といった映画(えいが)づくりの基礎(きそ)段階(だんかい)において撮影(さつえい)(しょ)作成(さくせい)された資料(しりょう)中心(ちゅうしん)とした展示(てんじ)でした。

撮影(さつえい)使用(しよう)されたミニチュアやほかのスーツ(メカゴジラのスーツも展示(てんじ)されていたり)も随時(ずいじ)展示(てんじ)されていて視覚(しかく)(てき)にも(たの)しめましたけど、ゴジラ映画(えいが)ではミニチュアも遠景(えんけい)撮影(さつえい)(よう)中距離(ちゅうきょり)での撮影(さつえい)(よう)近接(きんせつ)距離(きょり)での撮影(さつえい)(よう)などシーンに(おう)じて(なに)種類(しゅるい)かのスケールのミニチュアを作成(さくせい)することもあるそうで、展示(てんじ)されていたのは遠景(えんけい)(よう)でした。

ミニチュアに()()きがちかもしれませんが、展示(てんじ)されている資料(しりょう)のほうがどれも貴重(きちょう)なものばかりでした。
初期(しょき)ゴジラの()コンテで(えが)かれているゴジラが、鳥獣(ちょうじゅう)戯画(ぎが)(えが)かれてそうな鬼瓦(おにがわら)みたいな(かお)つきで(えが)かれており、恐竜(きょうりゅう)みたいなスタイルに()()くまでいろいろなデザイン()模索(もさく)していたり。

(おどろ)いたのは、所期(しょき)のゴジラを撮影(さつえい)しようという段階(だんかい)から、ゴジラが(こわ)すミニチュアを作成(さくせい)するために、本物(ほんもの)東京(とうきょう)タワーの設計(せっけい)()からミニチュアの設計(せっけい)()(つく)っていたり、実際(じっさい)存在(そんざい)する町並(まちな)みをミニチュアで再現(さいげん)しようという()()みが(はじ)まっていたことです。そして、ゴジラが侵攻(しんこう)するスピードや方向(ほうこう)綿密(めんみつ)計画(けいかく)され、どのような順番(じゅんばん)でビルを(こわ)すかミニチュアを配置(はいち)する地図(ちず)のうえに順番(じゅんばん)()られていたりと、特撮(とくさつ)撮影(さつえい)基本(きほん)のほとんどが存在(そんざい)していたかのように(おも)われました。

展示(てんじ)()(すす)めると、作品(さくひん)(すす)むにつれミニチュアの設計(せっけい)精度(せいど)がぐんぐんあがっていくのがわかります。ミニチュアが目指(めざ)していたのは、実在(じつざい)する町並(まちな)みを再現(さいげん)すること。そのために本物(ほんもの)地図(ちず)設計(せっけい)()をあちこちから入手(にゅうしゅ)してミニチュアの設計(せっけい)()()かしていました。そしてゴジラが侵攻(しんこう)することでどのように破壊(はかい)されていくか綿密(めんみつ)にシミュレートし、撮影(さつえい)では(いち)(はつ)勝負(しょうぶ)でシミュレートどおりの規模(きぼ)順番(じゅんばん)破壊(はかい)していく。資料(しりょう)()れば、そのために(そそ)げるだけの心血(しんけつ)(そそ)がれていることがわかりました。

ゴジラの撮影(さつえい)使用(しよう)された特撮(とくさつ)プールにおいては、ミニチュアとゴジラを配置(はいち)進行(しんこう)具合(ぐあい)同時(どうじ)複数(ふくすう)のカメラの配置(はいち)(うご)きなども(こま)かく検討(けんとう)されたことがうかがえる資料(しりょう)展示(てんじ)されていました。しかもその検討(けんとう)をシーンごとにひとつひとつおこなっていたりして、スタッフたちは撮影(さつえい)までの途方(とほう)もない(みち)のりを(きず)きあげていったことがよくわかりました。

『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_11.jpg

出口(でぐち)をあとにしたところに設置(せっち)されていた北海道庁(ほっかいどうちょう)(きゅう)本庁(ほんちょう)(しゃ)(きゅう)レンガ庁舎(ちょうしゃ))のミニチュア。撮影(さつえい)許可(きょか)アリでした


『ゴジラ展』北海道立近代美術館_sb_12.jpg

建築(けんちく)(ぶつ)ミニチュアの再現(さいげん)(りつ)はすさまじいと(おも)います。しかもそれを(こわ)してしまうなんて


(こわ)れたあとの破片(はへん)やむき()しになっている鉄骨(てっこつ)、ひび()れたり()けたり()げたり()げたりしている部分(ぶぶん)や、窓際(まどぎわ)にかけられているカーテンまで(つく)っている細部(さいぶ)細部(さいぶ)までこだわったミニチュア製作(せいさく)への執念(しゅうねん)は、もはやクレイジーとしか表現(ひょうげん)できないのではないでしょうか。あからさまに展示(てんじ)されていたので(あき)らかにミニチュアの偽物(にせもの)だと判別(はんべつ)できますが、撮影(さつえい)スタジオで綿密(めんみつ)計算(けいさん)された照明(しょうめい)とカメラ視点(してん)()たら、本物(ほんもの)見分(みわ)けがつかないぐらいリアルに()えてしまうかもしれません。

『ゴジラ(てん)』を()個人(こじん)(てき)感想(かんそう)です。

日本(にっぽん)特撮(とくさつ)映画(えいが)では、建築(けんちく)(ぶつ)のミニチュアを再現(さいげん)することに執念(しゅうねん)とも()べる()()みをしてきたことがわかりました。また、撮影(さつえい)使用(しよう)された軍艦(ぐんかん)戦闘(せんとう)()にもその執念(しゅうねん)がぶつけられていたように(おも)います。つまり、現実(げんじつ)存在(そんざい)する(もの)忠実(ちゅうじつ)模型(もけい)にすることに(かん)してはものすごい才能(さいのう)(とう)じられてきたのだと(おも)いました。

しかしながら、現実(げんじつ)には存在(そんざい)しない(もの)。たとえば怪獣(かいじゅう)宇宙船(うちゅうせん)架空(かくう)兵器(へいき)といった想像(そうぞう)(じょう)物体(ぶったい)模型(もけい)()することには、どうも苦手(にがて)意識(いしき)があるような()がしました。展示(てんじ)されていた資料(しりょう)()(かん)じた印象(いんしょう)ですが、怪獣(かいじゅう)宇宙船(うちゅうせん)架空(かくう)兵器(へいき)といったデザイン()がどうにもアニメチックなんです。ヤッターマンとかのタツノコプロのアニメから影響(えいきょう)()けすぎちゃったんじゃないかっていうデザイン()もありました。現実(げんじつ)存在(そんざい)する(もの)忠実(ちゅうじつ)にミニチュアで再現(さいげん)するのに、現実(げんじつ)には存在(そんざい)しない架空(かくう)のメカニックデザインが、どうにも昭和(しょうわ)アニメの思考(しこう)のまま平成(へいせい)ゴジラまで(つく)っちゃったみたいな印象(いんしょう)があり、そこに強烈(きょうれつ)なギャップを(かん)じてしまいました。建築(けんちく)(ぶつ)のミニチュアは本物(ほんもの)()まごうぐらいのレベルにまでなっているのに、メカニックデザインや怪獣(かいじゅう)デザインが本物(ほんもの)になり()れていなかったような。わたしごときがなにを()うかとお叱りを()けるかもしれませんが、その()()()いなバランスはとても勿体(もったい)ないと(おも)いました。

架空(かくう)のメカニックに(かん)するデザイン()(かん)しては、海外(かいがい)のコンセプトアーティストに匹敵(ひってき)するレベルの日本人(にっぽんじん)バージョンを期待(きたい)していた()がします。

George Hullのコンセプト()サイト
http://www.ghull.com/highlight-gallery/

George Hull()映画(えいが)『トランスフォーマー』のコンセプト()担当(たんとう)したイラストレーターというかコンセプトアーティストです。

日本(にっぽん)はメカニックデザインの発想(はっそう)原点(げんてん)がどうもアニメーション()りで、実写(じっしゃ)()りではないような()がします。この(てん)は、特撮(とくさつ)映画(えいが)(かぎ)らず、いまやどんな実写(じっしゃ)映像(えいぞう)も3DCGで製作(せいさく)することが可能(かのう)となった映画(えいが)製作(せいさく)において、世界(せかい)から(おお)きく(おく)れをとっている側面(そくめん)があるということになりはしないでしょうか。

また、ひょっとしたらいままで現実(げんじつ)には存在(そんざい)したことのない架空(かくう)の3次元(じげん)立体(りったい)(ぶつ)をデザインすることが、そもそも日本人(にっぽんじん)苦手(にがて)とすることだったとしたら。たとえばクルマのデザイン、航空機(こうくうき)のデザイン、ロボットのデザイン。機能(きのう)耐久(たいきゅう)(せい)世界(せかい)最先端(さいせんたん)でも、デザインで(おく)れをとっている側面(そくめん)があるとしたら。映画(えいが)というアート(てき)分野(ぶんや)(かぎ)らず、日本(にっぽん)未来(みらい)経済(けいざい)(ふか)(かか)わることなのではないかとも(おも)ったりしました。

とにもかくにも『ゴジラ(てん)』はとても興味深(きょうみぶか)記憶(きおく)(きざ)まれた特別(とくべつ)(てん)でした。


≫ NEXT_LOG (わす)れてた】旭山(あさひやま)動物(どうぶつ)(えん)にて・13【イボイノシシ】(2 photos)

≪ PREV_LOG 北海道(ほっかいどう)美瑛町(びえいちょう)のあたり(10 photos)

PAGE UP

Google+

スタジオムーンリーフ(2005年1月開設/Since 2005)
代表者:野口 卓洋(Takuhiro Noguchi)
Add:356-0006 埼玉県ふじみ野市霞ヶ丘3-1-22-504

Twitter:@StudioMoonLeaf
Facebook:facebook.com/noguchi.takuhiro


©2017 STUDIO MOON LEAF ALL RIGHTS RESERVED.