Friday,May 5

(めい)()にプレイしてほしいゲーム【0】前書(まえが)き(イントロダクション)

わたしには、現在(げんざい)(さい)(はん)になる(めい)()がおります。
元気(げんき)にすくすく(そだ)っているようで、名実(めいじつ)ともにおじちゃんとなってしまったわたしもどんな(ひと)成長(せいちょう)していくのか、とても(たの)しみにしています。

いっぽうで。
「パソコンが仕事(しごと)道具(どうぐ)です」と()ってはばからないわたしの趣味(しゅみ)のひとつに「ゲーム」があります。「いつか(めい)()にこのゲームをやって()しいな」と(ねが)っているゲームソフトをゲーム()ごと保管(ほかん)していたりします。

しかしながら、わたしよりうえの世代(せだい)にはコンピューターゲームを()(きら)世代(せだい)がいることもたしかです。コンピューターゲームを「()どもがやるもの・野蛮(やばん)低俗(ていぞく)()ずかしいもの」と勝手(かって)(おも)()んでいる世代(せだい)がいます。わたしが()どものころは、コンピューターゲームは(おや)(かく)れてコソコソとプレイするものでした。だって()つかったら「いい加減(かげん)にしなさい! 宿題(しゅくだい)()わったの!?」と「ゲームやめろ、宿題(しゅくだい)しろ」のダブル(かみなり)()ちることが確実(かくじつ)だったからです。わたしの(おや)世代(せだい)は、コンピューターゲームを学校(がっこう)勉強(べんきょう)(てき)みたいに(かんが)えている(おや)がほとんどでした。

(れい)()れず、わたしの両親(りょうしん)もそのきらいがあります。ひょっとしたら(めい)()両親(りょうしん)もそうかもしれません。つまり、ひそかに「いつか(めい)()にこのゲームをやって()しいな」と(おも)っているわたしは、(めい)()にそのゲームをさせようと(おも)ったら、すくなくともわたしの両親(りょうしん)(めい)()両親(りょうしん)(たい)して説得(せっとく)という「世代(せだい)(かん)闘争(とうそう)」に勝利(しょうり)せねばならないのです。

世代(せだい)(かん)闘争(とうそう)」といいましたが、わたしと(おな)じぐらいの世代(せだい)(ひと)はこの言葉(ことば)以外(いがい)適切(てきせつ)表現(ひょうげん)見当(みあ)たらないと(うなず)くはずです。

わたしはアラフォー世代(せだい)です。わたしを中心(ちゅうしん)とした3~4(ねん)世代(せだい)はとても興味深(きょうみぶか)世代(せだい)で、コンピューターゲームの黎明(れいめい)()洗礼(せんれい)をみごとに()びてきた世代(せだい)です。「インベーダー」に代表(だいひょう)されるアーケードゲームの洗礼(せんれい)ではなく、ゲームウォッチからコンシューマーゲーム(()()(がた)家庭(かてい)(よう)ゲーム()一連(いちれん)のゲームソフト(ぐん))の(なが)れで家庭(かてい)にゲーム()(はい)ってきた世代(せだい)のど()(なか)にあたる世代(せだい)です。

以降(いこう)、わたしの世代(せだい)境界(きょうかい)(せん)にして「アナログ世代(せだい)」と「デジタル世代(せだい)」がみごとに色分(いろわ)けされました。

わたしを中心(ちゅうしん)とした3~4(ねん)世代(せだい)境界(きょうかい)(せん)。アナログ世代(せだい)とデジタル世代(せだい)両方(りょうほう)世代(せだい)(かん)ギャップがぶつかる最前線(さいぜんせん)です。携帯(けいたい)電話(でんわ)使(つか)える(ひと)使(つか)えない(ひと)、パソコンが使(つか)える(ひと)使(つか)えない(ひと)、スマホが使(つか)える(ひと)使(つか)えない(ひと)世代(せだい)(かん)ギャップがモザイク模様(もよう)となっている境界(きょうかい)(せん)です。その軋轢(あつれき)としわ()せがぐっと()っているのもわたしの世代(せだい)あたりです。

世代(せだい)(かん)ギャップがいたるところで散見(さんけん)される世代(せだい)
それはすなわち、なにかにつけて(はげ)しい「世代(せだい)(かん)闘争(とうそう)」が()(ひろ)げられる最前線(さいぜんせん)です。
学校(がっこう)でも、家庭(かてい)でも、会社(かいしゃ)でも。

コンピューターゲームもおなじで、コンピューターゲームに否定(ひてい)(てき)世代(せだい)肯定(こうてい)(てき)世代(せだい)がぶつかるのも、わたしと(おな)じぐらいの世代(せだい)境界(きょうかい)(せん)最前線(さいぜんせん)です。

わたしはコンピューターゲームを否定(ひてい)しません。
ゲームのなかにはたしかに野蛮(やばん)低俗(ていぞく)()ずかしいゲームや、射幸(しゃこう)(しん)(あお)中毒(ちゅうどく)(せい)のあるゲームも存在(そんざい)します。でも、それは物語(ものがたり)小説(しょうせつ)映画(えいが)(おな)じこと。したがってコンピューターゲームにも(ひと)感動(かんどう)させ情緒(じょうちょ)(てき)(ふか)経験(けいけん)をさせてくれる「名作(めいさく)」と()ぶにふさわしい作品(さくひん)存在(そんざい)します。

説得(せっとく)という世代(せだい)(かん)闘争(とうそう)勝利(しょうり)せねばならないわたしは、説得(せっとく)材料(ざいりょう)としてわたしが個人(こじん)(てき)に「いつか(めい)()にこのゲームをやって()しいな」と(おも)っているゲームをブログという(かたち)()りて記録(きろく)(のこ)すことにしました。

つまり、「(めい)()にプレイしてほしいゲーム」シリーズは(めい)()()てたものでありますが、実態(じったい)はコンピューターゲームを「()どもがやるもの・野蛮(やばん)低俗(ていぞく)()ずかしいもの」と勝手(かって)(おも)()んでいる世代(せだい)()けたメッセージがふくまれます。

(めい)()にプレイしてほしいゲーム」シリーズは、コンピューターゲームを()っている(ひと)()けではなく、コンピューターゲームを()らない(ひと)()けのブログシリーズとなります。

ゲームの紹介(しょうかい)次回(じかい)からとして、今回(こんかい)のログは前書(まえが)き(イントロダクション)です。
だからシリーズ(かい)をしめす数字(すうじ)も0(ゼロ)としました。


≫ NEXT_LOG 10センチの攻防(こうぼう)【DIY】(16 photos)

≪ PREV_LOG GCPでウェブサーバ構築(こうちく)チャレンジ・12【最終(さいしゅう)(かい)

PAGE UP

Google+

スタジオムーンリーフ(2005年1月開設/Since 2005)
代表者:野口 卓洋(Takuhiro Noguchi)
Add:356-0006 埼玉県ふじみ野市霞ヶ丘3-1-22-504

Twitter:@StudioMoonLeaf
Facebook:facebook.com/noguchi.takuhiro


©2017 STUDIO MOON LEAF ALL RIGHTS RESERVED.