Sunday,May 21

10センチの攻防(こうぼう)【DIY】 (16 photos)

さてお立会(たちあ)い。
今回(こんかい)のログはDIYです。

(なが)さ10センチのカーテンレールとステンレス(ぼう)使(つか)って、ある(もの)(つく)ります。
「なにができるのかな?」と(かんが)えながら()(すす)めるとおもしろいかも。

【1】

さて、まずはメインのパーツ。
(なが)さ10センチのカーテンレールとステンレス(ぼう)です。

10センチの攻防【DIY】_sb_01.jpg

(なが)さ10センチのカーテンレールとステンレス(ぼう)


カーテンレールはインテリアの通販(つうはん)をしている会社(かいしゃ)(とお)してカーテンレールのメーカーから購入(こうにゅう)しました。

ちなみに、カーテンレールは最低(さいてい)50センチからの1センチ単位(たんい)でしか販売(はんばい)していないとのこと。そこで、予備(よび)(よう)もふくめて60センチのカーテンレールを購入(こうにゅう)して、金鋸(かねのこ)で10センチに()りました。金鋸(かねのこ)()ることが前提(ぜんてい)であったことと、()工程(こうてい)(かんが)えてカーテンレールの材質(ざいしつ)加工(かこう)のしやすいアルミとしました。

ステンレス(ぼう)直径(ちょっけい)2.5ミリ。(まる)(ぼう)であること、直径(ちょっけい)が2.5ミリであることが条件(じょうけん)です。(まる)(ぼう)材質(ざいしつ)丈夫(じょうぶ)なステンレスにしました。(てつ)だとサビが(こわ)かったし、アルミだと(やわ)らかい()がしたからです。

しかし、直径(ちょっけい)2.5ミリのステンレス(ぼう)はなかなか()つかりません。ホームセンターで()ってる(まる)(ぼう)直径(ちょっけい)3ミリからでした。(さが)して()つけたのは、()(とり)蒲焼(かばやき)?)(よう)(くし)材質(ざいしつ)がステンレスで直径(ちょっけい)2.5ミリだったんです。カーテンレールとおなじく金鋸(かねのこ)でガリガリやって10センチに()りました。

【2】

まずはステンレス(ぼう)両端(りょうたん)にゴムキャップを装着(そうちゃく)します。
使(つか)ったのは「端末(たんまつ)保護(ほご)キャップ(2.5ミリ(よう))」。

10センチの攻防【DIY】_sb_02.jpg

端末(たんまつ)保護(ほご)キャップ


10センチの攻防【DIY】_sb_03.jpg

装着(そうちゃく)するとこんな(かん)


「なんのためにこんなことを?」とお(おも)いかもしれませんが、これが後々(あとあと)役立(やくだ)つと目論(もくろ)んでの工程(こうてい)です。最後(さいご)までお()みくだされば目論見(もくろみ)どおりだったことがわかります。

【3】

つぎに、カーテンレールの加工(かこう)です。
まずは金属(きんぞく)加工(かこう)(よう)のドリルを用意(ようい)して……。

10センチの攻防【DIY】_sb_04.jpg

金属(きんぞく)加工(かこう)(よう)のドリルはホームセンターなどで()ってます


(せん)()いて、(あな)をあけたい位置(いち)(しるし)をつけます。この時点(じてん)()えてる(あな)購入(こうにゅう)()(ひら)いていた(あな)です。

10センチの攻防【DIY】_sb_05.jpg

(せん)()くのに(てき)していると(おも)うのは意外(いがい)市販(しはん)油性(ゆせい)ボールペンでした


ごにょごにょやって(あな)をあけます。
あけた(あな)(かず)は8つです。(あな)直径(ちょっけい)は3ミリ。

10センチの攻防【DIY】_sb_06.jpg

直径(ちょっけい)3ミリの(あな)を8つあけました


【4】

カーテンレールに部品(ぶひん)装着(そうちゃく)します。
装着(そうちゃく)する部品(ぶひん)は「天井(てんじょう)フック×4」「3mmネジ×8」「3mmワッシャー×8」「3mmナット×8」。これらの部品(ぶひん)はすべてホームセンターで()えます。

10センチの攻防【DIY】_sb_07.jpg

すべての部品(ぶひん)装着(そうちゃく)するとこんな(かん)じ。部品(ぶひん)らしくなりました


ちょっとおもしろいのは、天井(てんじょう)フックを(さか)さまに装着(そうちゃく)しているところ?

10センチの攻防【DIY】_sb_08.jpg

カーテンレールのなか。ネジとワッシャーで固定(こてい)してます


【5】

そして、これもホームセンターで購入(こうにゅう)しました。
()(かたち)をした金具(かなぐ)通称(つうしょう)「Sカン」を装着(そうちゃく)します。

10センチの攻防【DIY】_sb_09.jpg

天井(てんじょう)フックにSカン金具(かなぐ)をつけます


そしてステンレス(ぼう)をSカン金具(かなぐ)(とお)せば、これがほぼ完成形(かんせいけい)です。

10センチの攻防【DIY】_sb_10.jpg

ほぼ完成形(かんせいけい)


ほぼ意図(いと)した(とお)りにできたので、ちょっと感動(かんどう)しました。

【6】タネあかし

そろそろタネあかしを。
じつは、()()のカーテンレールにちょっとした問題(もんだい)がありまして。
写真(しゃしん)をごらん(いただ)くとわかるように、レールの両端(りょうたん)がバシッと天井(てんじょう)固定(こてい)されていて、さらにフタがされてまして。

普通(ふつう)のカーテンならなんてことありませんけど、なにを血迷(ちまよ)ったか「ロールスクリーンをつけたい!」という欲望(よくぼう)にとりつかれてしまったわたし。

ニトリの通販(つうはん)ならカーテンレールに装着(そうちゃく)できるロールスクリーンが()えるという(はなし)(みみ)にしたものの、説明(せつめい)(くわ)しく()るとロールスクリーンを固定(こてい)する金具(かなぐ)をカーテンレールの(はじ)っこから()しいれる必要(ひつよう)があるとのこと。普通(ふつう)のカーテンレールなら、レールの両端(りょうたん)はレールキャップという部品(ぶひん)がかぶさっているだけなので()(はず)しは簡単(かんたん)です。

しかし、()()はカーテンレールの両端(りょうたん)がビタッとフタされています。ロールスクリーンを固定(こてい)する金具(かなぐ)をカーテンレールのなかに()れるのは不可能(ふかのう)(おも)えました。

10センチの攻防【DIY】_sb_11.jpg

()()のカーテンレールは天井(てんじょう)固定(こてい)両端(りょうたん)がビタッとフタされてる


あきらめずによくよく説明(せつめい)()むと、ロールスクリーンはガッチリ固定(こてい)するよりも水平(すいへい)(たも)つことが肝要(かんよう)であると解釈(かいしゃく)できました。つまり、「ロールスクリーンを固定(こてい)する金具(かなぐ)水平(すいへい)に2ヶ(かしょ)確保(かくほ)できればいい」わけです。

「ロールスクリーンを固定(こてい)する金具(かなぐ)はカーテンレールに(はい)るように(つく)られてる」

 ↓

固定(こてい)する金具(かなぐ)使(つか)うのは2ヶ(かしょ)

 ↓

固定(こてい)する金具(かなぐ)()れるための(みじか)いカーテンレールを2つ用意(ようい)して、いまあるカーテンレールにぶら()げることができれば、水平(すいへい)(たも)てるのでは?」

 ↓

「カーテンレールに(みじか)いカーテンレールをぶら()げる部品(ぶひん)(つく)れないかな?」

こんな思考(しこう)(なが)れでした。

10センチの攻防【DIY】_sb_12.jpg

カーテンレールに固定(こてい)する金具(かなぐ)をつけた


10センチの攻防【DIY】_sb_13.jpg

カーテンレールのカーテンランナーにステンレス(ぼう)(とお)


カーテンランナーはぐるぐる(まわ)るので、(まる)(ぼう)ならこういう(かたち)(とお)ります。
カーテンランナーの(あな)は、(もの)にもよりますが()()場合(ばあい)(よこ)(はば)3ミリ、(たて)(はば)4ミリの(あな)(ひら)いています。直径(ちょっけい)が2.5ミリの(まる)(ぼう)にした理由(りゆう)はランナーの(あな)のサイズを考慮(こうりょ)したためです。

さらに(まる)(ぼう)(なが)さを10センチにしたのは、複数(ふくすう)のランナーを使用(しよう)してロールスクリーンの重量(じゅうりょう)分散(ぶんさん)して(ささ)えるためです。端末(たんまつ)保護(ほご)キャップはランナーが(はず)れないようにする「(すべ)()め」の作用(さよう)(ねら)っていました。

【7】完成(かんせい)

Sカン金具(かなぐ)(とお)してロールスクリーンを装着(そうちゃく)して完成(かんせい)です。

10センチの攻防【DIY】_sb_14.jpg

完成(かんせい)!!


ギリギリ()えてこれぐらい。
ロールスクリーンを装着(そうちゃく)すると、今回(こんかい)作成(さくせい)した部分(ぶぶん)(かく)れてしまってほとんど()えません。

【8】使用(しよう)(かん)

ためしにロールスクリーンを()()れしてみたところ、(とく)不具合(ふぐあい)はなさそうです。
1ヶ(かしょ)につき6つ、合計(ごうけい)12()のカーテンランナーで重量(じゅうりょう)(ささ)えているので安定(あんてい)(かん)もあります。

(まる)(ぼう)支点(してん)になっているので「スクリーンを()()れするときに前後(ぜんご)にぶらぶらする」というのが問題(もんだい)(てん)といえば問題(もんだい)(てん)ですが、スクリーンの()()れを気持(きも)ちゆっくりていねいにすれば、ぶらつきもじゅうぶん許容(きょよう)範囲(はんい)(ない)

とりえあずの使用(しよう)(かん)としては「(だい)成功(せいこう)!」といいたいです。

【9】オマケ

最後(さいご)のオマケに今回(こんかい)のDIYの設計(せっけい)()をお()せします。

10センチの攻防【DIY】_sb_15.jpg

設計(せっけい)()<その1>


これが設計(せっけい)()の1(まい)()
これが最終(さいしゅう)稿(こう)です。
ものすごくテキトーです。
自分(じぶん)だけがわかればいいんです。

10センチの攻防【DIY】_sb_16.jpg

設計(せっけい)()<その2>


設計(せっけい)()(まい)()
数字(すうじ)()れたもの。

全長(ぜんちょう)は10センチ、両端(りょうたん)から5ミリぐらいは余裕(よゆう)()たせよう、中心(ちゅうしん)にある(はば)24ミリは固定(こてい)金具(かなぐ)のサイズ。せいぜい天井(てんじょう)フックが固定(こてい)金具(かなぐ)にかぶらないようにしよう、ぐらいのニュアンスです。

(さか)さまですが天井(てんじょう)フックのイメージ(じず)天井(てんじょう)フックの()()(かた)としては(せい)位置(いち)ですが)を(えが)いてます。固定(こてい)金具(かなぐ)(した)()くのが、ロールスクリーンを固定(こてい)するための「ブラケット」と()ばれる部品(ぶひん)ということもメモ。

これを()ってホームセンターで天井(てんじょう)フックやSカン金具(かなぐ)、ネジやナット、ワッシャーといった部品(ぶひん)()いました。


≪ PREV_LOG (めい)()にプレイしてほしいゲーム【0】前書(まえが)き(イントロダクション)

PAGE UP

Google+

スタジオムーンリーフ(2005年1月開設/Since 2005)
代表者:野口 卓洋(Takuhiro Noguchi)
Add:356-0006 埼玉県ふじみ野市霞ヶ丘3-1-22-504

Twitter:@StudioMoonLeaf
Facebook:facebook.com/noguchi.takuhiro


©2017 STUDIO MOON LEAF ALL RIGHTS RESERVED.