よみがな あり|なし
Thursday,October 8
ジグゾーパズル1000PCS.への挑戦【第7日目】
生まれてくる姪っ子の誕生プレゼントにするため生まれて初めて1000ピースのジグゾーパズルに挑戦しています。その第7日目、さらなる作戦を立案しようと画策します。
見た感じ、完成まで四合目ないし五合目といったところでしょうか。
ここからが根気が求められる作業になります。
大きな特徴を持ったピースはほとんど使ってしまった感じで、大多数のぶちまけピースのなかから細かい特徴を持ったピースを見つけようとしても、その数は数ピースほど。道のりの長さを考えると、気持ちが折れそうになります。
しかし、他に攻略法は見つかりません。
これを何度も繰り返して、少しずつぶちまけピース(母数)の数を減らしていくしか近道はありません。
とても地味なことを繰り返す「地味地味大作戦」が次なる作戦となりました。
これは根を詰めると精神的にかなりしんどい作戦です。
そんな時はこれ。
ミッキーたちの写真を撮って気分転換。
(現実逃避とも言う←こういう性格)
ミッキー!
ミニー!
ドナルド!
デイジー!
ふーっ、撮った撮った。
さて、もうちょっとだけやろうかな。
そう思いながら、ぶちまけピースをざらざらやっていたら、ひとつのコトに気がつきました。
このジグゾーパズルは、ディズニーのいろいろなキャラクターがそれぞれトランプのカードに見立てられていて、そのカードが全体に散らばっているような図案になっているということは、前回のログで申し上げました。
気がついたこと。それは、散らばっているカードのイラストのタッチがキャラクターごとに違うということです。具体的に言うと、奥行き感を出すため手前にあるカードの線は太く、奥にあるカードの線は細く描かれているということです。キャラクターの背景にある色は同じような色が使われているカードもありますが、線の向きや太さはキャラクターごとに微妙に違っているのです。
これはピースを抜き出す時に大きなヒントになるんじゃないか?
そう思って色や形だけでなく、線の向きや太さにも気をつけながらピースを抜き出すことに。
これが功を奏し、目指すピースが見つけやすくなりました。
「地味地味大作戦」の効率を多少ながらもアップすることに成功したということで、作戦名も「地味地味大作戦ハイパー」になりました。
作戦名は「地味地味大作戦ハイパー」
外枠のピースとはつながっていないミニーとドナルドとデイジーはちょっと脇に置いて、現在の盤面。
「これとこれが繋がりそう!」的なピースをひたすら地味に抜き出していく「地味地味大作戦ハイパー」。
これを何度も繰り返しながら、母数となっているぶちまけピースの数を少しずつ減らしていきます。
第7日目結果。
次の作戦はつながりそうなピースを少しずつ見つけていく「地味地味大作戦」になった。
気分転換にミッキーたちの写真を撮った。
キャラクターごとに微妙に絵のタッチが違うことに気がついた。
作戦の効率が少しあがったので、作戦名も「地味地味大作戦ハイパー」になった。
気分転換って大事だよね。
≫ NEXT_LOG ジグゾーパズル1000PCS.への挑戦【第8日目】
≪ PREV_LOG ジグゾーパズル1000PCS.への挑戦【第6日目】
スタジオムーンリーフ(2005年1月開設/Since 2005)
代表者:野口 卓洋(Takuhiro Noguchi)
Add:356-0006 埼玉県ふじみ野市霞ヶ丘3-1-22-504
Twitter:@StudioMoonLeaf
Facebook:facebook.com/noguchi.takuhiro
©2017 STUDIO MOON LEAF ALL RIGHTS RESERVED.